忍者ブログ
 難しいことを考える必要はないけれどまったく何も考えないというのはあまりよくない。 知るというのも同じ、運動についても同じ。 専門的に、極端にやる必要はまったくないけれど少しはやったほうがいいと思う。
14 . July
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

23 . February
 

 まともに小説などを書いたことのある……もしくは書こうと試みた人間なら知っていることだが、小説におけるもっとも重要な点は主題と構成だ。

 意外に感じるかもしれないが小説というのは緻密な計算の元に名作が生まれる、何も考えずに頭に浮かんだことをただそのままに書いたとしても大した作品にはならない。特にそれが長文であればあるほど。

 表現や文章を書く巧さは確かに小説を書く上で必要になる技術でも有るが、実際にはきちんとした指導者や校正者がいれば重要なことではない。小説と論文やエッセイなどの文章は一見かけ離れたものに見えてもきちんと考えられた構成としっかりとした伝えたい何かが存在し、それを読み手に伝えるという点ではほとんど差異はない。


 もちろんこういったことを知っているのと実践できるのは異なる。意識して文章を書くというのは実際のところ労力を要する。そのためこのブログのようにほとんど推敲をしないまま終わらせる文章が世の中に多く存在する。言うまでもないことだがあまり良くはない。特にこのブログは構成も特に考えていないし、文章や誤字、冗長な表現に関しても酷いものがある。

 さて、まず『主題』についてだがこれは書き手がもっとも表現したいる何かだ。芸術は究極的にはこの表現だということもできる。具体的に例えるとすれば『童話における教訓』がわかりやすい。ただ、この主題の解釈は必ずしも一つではない。

 小説を書くのが下手な、というとどこからか苦情が来るかもしれない。小説を書くのが初めての人間はどうやって小説を書くか、というと多くの場合はとりあえず書き始める。
 非常に面白い行動だがもちろん、というか言うまでもなく行き詰るか非常に陳腐なものになる。突然原稿用紙を突き出されて呆然として他人の用紙を見せてもらう学生とよく似ている。
PR
NAME
TITLE
TEXT COLOR
MAIL
URL
COMMENT
PASS   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事にトラックバックする:
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[11/07 飛龍家木偶]
[09/11 ヤマダ課長]
[09/04 むらた]
[08/31 むらた]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
鶏冠(とさか)
性別:
男性
趣味:
Civilization3/4、mahjong
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
カウンター
Powered by NINJA BLOG  Designed by PLP
忍者ブログ / [PR]